お知らせ

『元・恐竜本編集者が答える、恐竜の素朴なギモン』

投稿日:2020年1月25日 更新日:

お寒い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、来たる2月1日(土)、令和二年最初の催事(第六回)を開きます。

江戸川橋在住・恐竜マニアのダイナ惣五郎菅沼氏による“恐竜”の講座です。 恐竜好きのあなたも、子どもに恐竜トリビアを語ってあげたいあなたも、いま一度、恐竜少年・恐竜少女だった頃に戻ってみませんか?

講  師: ダイナ惣五郎菅沼 / Dinosaur Goro Suganuma
書籍編集者。東海大学探検会OB。幼少期より恐竜好き。大学入試のとき恐竜の学科だと勘違いして考古学専攻を受験するくらい好き。上司が取ってきた恐竜本の仕事をテンションが上がりすぎて気が付いたら奪っていたくらい好き。サメも好き。

日  時:  2020/2/1(土) 19:00~20:00
参加費:  ¥500(お店のチャージ)+ワンドリンクオーダー
定  員: 15~6名程度  (予約は電話、DMで受け付けます。)
対  象: 恐竜を知らない人から歓迎

 私たちの住む地球には様々な生き物が暮らしています。小さいものだと虫やスズメ、ネズミなどがいて、大きなものだとゾウやキリン、サイなどがいます。
 しかし、遥か太古の地球には、もっと大きな生き物が暮らしていました。

 それが――“恐竜”
 約2億2500万年前に登場してみるみるうちに繁栄し、約6500万年前に突如、地球上から姿を消した爬虫類の仲間です。高層ビルほどの巨体のものや、体の一部に棘や鎧を備えたものなど、今の地球では見られないような姿をしていました。 さらに人間なんて丸のみにしてしまうほど大きな口を持つものや、頭蓋骨を硬く発達させたものなど、おおよそファンタジーの世界に出てくるモンスターのような生き物たちが大地を闊歩していたのです。

 では、恐竜たちはいったいどんな生き物だったのでしょう。何を食べて、どのように暮らしていたのでしょうか。
 今まで分からないことだらけだった恐竜の生態が、研究の進歩によって徐々に解明されつつあります。子どもの頃、図鑑で見たイメージが一変するかもしれません。
 そして最新の研究によれば、恐竜は“今も生きている”らしいのです。モンスターたちが今も生きている?? いったいどういうことなのでしょうか。

 そんな恐竜に対する素朴なギモンや基礎知識などを、1時間ほどのお時間で解説してまいります。もちろん、恐竜なんてよく知らないよう、なんて人も大歓迎。恐竜を好きになってもらえるように、恐竜の魅力やロマンをたっぷりお話しします。お家に帰る頃には、恐竜なしでは生きられない身体になっているでしょう。
 大人も、子どもも、恐竜に興味のある人も、ない人も、恐竜に詳しい人も、そうでない人も、恐竜はいいからとりあえず飲みたいなんて人も、みんなが楽しめる会にしたいと思います。

ギャース(敬具)

-お知らせ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『うんなんにほれこんで』

-雲南の大自然に育まれた彼女の儚くも心暖まる物語- 第四回催事は、法政大学探検部卒業の上野氏の講演です。在学時は「玄奘三蔵西域踏破遠征隊 第二次隊」に参加。クチャからキルギスのイシククル湖を経てサマル …

5月休日及び営業時間一部変更のお知らせ

Tシャツ生活11日目。寒さを乗り切ったと思ったところで、気温11℃に冷たい風。気合入ります。外に出て1分で肌が冷却されますが、体が温めようと脂肪を燃焼し始めます。既に体重が1㎏程痩せました。体も強くな …

『ラーマ―ヤナ:ラーマ王子伝説』 The Legend of Prince Rama

『インドを食べる』(立風書房)の著者で知られるインド探検家、浅野哲哉氏より貴重なパンフレットをいただきました。 はるか三千年前に発顕した、インドが世界に誇る古代叙事詩『ラーマ―ヤナ』の日印共作アニメ映 …

Café Morrlü

神楽坂の秘境に佇むコワーキングスペース 営業日 平日 営業時間 12:00‐18:00 料金 カウンター席×3、テーブル席×4 1,000円    ソファー席 2,000円 席予約可能 カウンター席  …

『かぐらむら』99号に掲載

スリランカ隊も遂に出発しましたね。成功を祈っております。 さて、お店の話ですが、神楽坂の地元誌『かぐらむら』99号にモーリーが掲載されました。写真はタクラマカン砂漠をロバ車で移動している時に、相方が私 …