お知らせ

熊谷 うちわ祭りの旅

投稿日:2024年7月18日 更新日:

ー旅は道連れ全員集合ー

第26回催事 モーリーツアー!!!

夏といえば熊谷!関東の祇園といえばうちわ祭り!

この夏きっと一番暑い夏になる!!!

参加ご希望の方はいつでもご連絡ください。連絡先はこちら

以下、「うちわ祭り公式HP」より抜粋。

関東一の祇園熊谷うちわ祭

 うちわ祭は、当地に鎮座する八坂神社のご祭礼です。八坂神社は、文禄年間(1592~)に京都八坂神社を勧請し、現在鎌倉町にある愛宕神社に合祀されたものであります。

 熊谷の夏祭りの起源を示す最初の記録は、江戸中期の寛延3年(1750)に、当時各寺社ごとに行っていた祭りを町内統一の祭りにする上申書でありました。町役人の許可により、以来町内全体の祭りとなり、現在の祭りの形態が作られました。

 その頃の祭事係は、祭りの期間一躍町役人と同じ力を持ち、祭りのすべてを取り仕切る祭番となり、形態とともに権限も脈々と受け継がれております。

 天保年間(1830~)は祭りの中輿の時代といわれ、重さ200貫の神輿が新調され、祭りの原点ともいえる全町合同の神輿渡御が始まりました。

 またこの頃より、町内各店が祭りの期間中、買物客に赤飯をふるまった事から、「熊谷の赤飯ふるまい」として評判となり、祭りの名物となりました。

 「うちわ祭」の名称の由来は、夏の祭礼で配布されていたうちわを原点として、明治35年頃より、料亭「泉州楼」の主人がうちわを配付したことにあると語り継がれています。東京での修行中に、うちわが飛び交うことで知られていた「天王祭」からの影響を受けた主人は、老舗「伊場仙」から渋うちわを買い入れ、熊谷の祭礼で配り始めたことが発端となっています。この「うちわ」の登場が好評を博し、その後に各商店でも屋号などを記したうちわを出したため、買い物は「熊谷うちわ祭」の日といわれるようになりました。

 時を同じくして、絹産業などの発展などにより町は賑わい、各町競って山車・屋台を購入しました。神輿渡御と山車・屋台巡行よる現在のうちわ祭の原型はこの時に作られ、今日まで続いております。

 このように「町民一体として始まった伝統」「江戸からの祭文化の継承」「自ら熱意で祭をつくり上げてきた熊谷人の心意気」が融合し、今や関東一の祇園として発展しております。

-お知らせ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

年末飾り

今年ももう年の瀬。なんとか今年いっぱいは店がもったな。と感慨深い今日この頃です。 店主も「これもひとえに皆様のおかげです。」とつぶやいております。 年の暮れということで、乙女チックに日本の年末恒例の飾 …

只見線の旅 -あの日の僕を探して-

第23回催事 特別企画 モーリーツアー! どなたでも参加できます。 どこからでも参加自由。どこでも離脱自由。思いのままお楽しみください。 東京ー浦佐、郡山ー東京は時間の都合により新幹線に乗車しますが、 …

第一回イベント

連日30℃を越す日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。日本(熊谷)の夏は確かに暑い…ですが、神楽坂の秘境・バーモーリーは今夏、さらにアツくなっております!! なんと、かねてからの悲願で …

高水三山の旅

第38回催事 モーリーツアー! 今度は奥多摩へ行きます。 高水三山とは 「高水三山(たかみずさんざん)」とは、東京都青梅市にある3つの山、「高水山(たかみずさん)」「岩茸石山(いわたけいしやま)」「惣 …

『スリランカ密林遺跡探査隊2018』より報告あり

7月にお知らせしたスリランカ密林遺跡探査隊ですが、全員無事ジャングルから出てきたようで下記報告が届きました。今回はかなりの成果があったようです。ドローンでの撮影もしてきたようですので、いずれモーリーに …