Morrlü Tour 特別企画!奥神楽坂商店さんとの合同企画です。是非ご参加ください。

ココファームさんのHPはこちらから
ココファームワイナリーについて
概要
- 栃木県足利市にあるワイナリー。ワイン製造・販売を主な事業としています。cocowine.com+2日本ワイン.jp+2
- 「こころみ学園」という知的障害者支援施設を母体とし、園生(学園で暮らす人たち)が葡萄の栽培やワインづくりに関わる形で運営されています。*and trip.+3cocowine.com+3winebooks-school.net+3
- 設立は1980年(昭和55年)、ワイン醸造免許取得は1984年。cocowine.com+2*and trip.+2
歴史
年代 | 主な出来事 |
---|---|
1950年代(1958年) | 足利市の山の急斜面(勾配約38度)を、当時の特殊学級の中学生と担任教師・川田昇氏が中心となって開墾し葡萄畑がつくられる。cocowine.com+2日本ワイン.jp+2 |
1969年 | 葡萄畑の麓にこころみ学園が設立される。「知的障害を持つ人たち」が葡萄や椎茸などの農作業を通じて心身を育む施設としてスタート。cocowine.com+2日本ワイン.jp+2 |
1980年 | こころみ学園の考えに賛同した保護者らによって「有限会社ココ・ファーム・ワイナリー」が設立される。cocowine.com+2*and trip.+2 |
1984年 | ワイン醸造(果実酒製造)免許を取得し、本格的にワイン製造を開始。cocowine.com+2*and trip.+2 |
特徴・こだわり
- 土地と環境
葡萄畑は急斜面(38度前後)で、日当たりと水はけがよい場所。開墾以来、除草剤は一切使用していません。cocowine.com+2日本ワイン.jp+2 - 自然派・ミニマムな介入
化学肥料も使わず、野生酵母や野生乳酸菌を中心とした発酵。添加物や濾過・清澄などの処理をできるだけ控えるという方針があります。モトックス(Mottox)-テーブルに笑顔とワインを世界から-+2日本ワイン.jp+2 - 自家畑だけでなく契約栽培も利用
自分たちの畑(足利市・佐野市の自家畑)と、日本の他の地域(北海道、山形、山梨、長野など)で契約しているブドウ農家からのブドウを使うことで、多様性を持たせています。チーズガーデン+2*and trip.+2 - 社会的な意義
知的障害を持つ園生たちが「仕事」を持つこと、「役割を持って育つこと」を重視しており、ワインづくりがその場として機能しています。労働や手仕事を通じて自分自身を育てるという理念があります。*and trip.+2winebooks-school.net+2
ワイン・商品
- ぶどう品種、ワインのスタイルは多様です。白・赤・スパークリング・デザートワインなど。チーズガーデン+3NIHON WINE FUN SITE 日本ワインファンサイト -+3*and trip.+3
- 例として、「プティ・マンサン」という白ワイン品種のものや、甲州種を果皮ごと醗酵させた「甲州F.O.S.」などが人気。NIHON WINE FUN SITE 日本ワインファンサイト -+1
見学・施設など
- ワイナリー見学、テイスティングが可能。日本ワイン.jp+1
- カフェ併設。葡萄畑の景色や地元食材を使った料理が楽しめる。チーズガーデン+1
- 年に一度「収穫祭」があり、葡萄畑を会場にワインを飲んだり音楽があったりと、訪問イベントも盛ん。