お知らせ

「おいしい中央アジア協会」理事公認の店

投稿日:2019年1月31日 更新日:

御機嫌如何?紅緒です。ではありませんが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
東京は大分冷え込んでいるものの、本格的な寒さまであと一歩という日々が続いております。

さて、先日「おいしい中央アジア協会」理事の方々がいらっしゃいまして、理事公認の店として認定されました!!!パチパチパチ

記事
https://www.facebook.com/groups/1543189439303932/?source_id=209245519600320

「おいしい中央アジア協会」とは(以下、HPより抜粋)

「日本の食卓に中央アジア旋風を巻き起こす!」
私たちのミッションは、中央アジア料理を知らない人に、中央アジア料理の魅力を伝えることです。
中央アジアとは、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタンの5か国とその周辺地域のことで、中央アジアにはシルクロードなどの東西交流の影響を受けた豊かな食の世界があります。しかし、中央アジア料理の日本での認知度は、まだ極めて低いと言えるでしょう。
私たちは「おいしい中央アジア」を人々に広める活動を通して、食の国際交流をはかり、日本において豊かな食生活を育むことを目指します。
www.facebook.com/CentralAsianCuisine

玄奘三蔵西域踏破 第二次遠征隊(イシク湖~サマルカンド)CL斉藤氏ら7名が現地より持ち帰ってきた料理「ラグマン」、「ガンファン」、「プロフ」とキルギスのお酒「クルグスタン」の全てが高評価でした。やはり玄奘と中央アジアは密接に関わっていますね。でもまあとにかく楽しんでもらえたのがなによりです。

玄奘三蔵西域踏破遠征隊とは?第二次遠征隊とは?涙の天山越えとは?謎は深まるばかり。

下は坂口氏がラグマンの麺打ち修行に行ってきた様子です。

モーリーに牽かれるままに

-お知らせ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『神楽坂まつり』本日から始まりました。

本当に暑い日が続きますね。 水分、塩分補給を忘れずに。 さて、本日より神楽坂まつりが始まりました。 本日はほおずき市。神楽坂の名店による露店がずらりと並んでおります。是非一度足をお運びください。

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。 今年は更に良いお店にするべく努力いたしますので 何卒よろしくお願いします。 店主は新年早々冬の山に出没するといわれる『スノーモンスター』を見つけに行ってきたようで …

ライブ配信 視聴方法

皆様お待たせいたしました。 9/26(土)19:00からの「カリブ!タンザニアのポレポレ世界」のライブ配信は「TwitCasting(ツイキャス)」を使用してお送りいたします。ツイキャスのHPはこちら …

『ラーマ―ヤナ:ラーマ王子伝説』 The Legend of Prince Rama

『インドを食べる』(立風書房)の著者で知られるインド探検家、浅野哲哉氏より貴重なパンフレットをいただきました。 はるか三千年前に発顕した、インドが世界に誇る古代叙事詩『ラーマ―ヤナ』の日印共作アニメ映 …

第47回 神楽坂まつり

今月下記日程で「神楽坂まつり」が行われます。 神楽坂の通りだけなので高円寺の阿波踊りほど大きくはないですが、 いつ来ても間近に見れ、最後には道に出て一緒に踊れます。 第一部 ほおずき市 7月25日(水 …