お知らせ

熊谷 うちわ祭りの旅

投稿日:2024年7月18日 更新日:

ー旅は道連れ全員集合ー

第26回催事 モーリーツアー!!!

夏といえば熊谷!関東の祇園といえばうちわ祭り!

この夏きっと一番暑い夏になる!!!

参加ご希望の方はいつでもご連絡ください。連絡先はこちら

以下、「うちわ祭り公式HP」より抜粋。

関東一の祇園熊谷うちわ祭

 うちわ祭は、当地に鎮座する八坂神社のご祭礼です。八坂神社は、文禄年間(1592~)に京都八坂神社を勧請し、現在鎌倉町にある愛宕神社に合祀されたものであります。

 熊谷の夏祭りの起源を示す最初の記録は、江戸中期の寛延3年(1750)に、当時各寺社ごとに行っていた祭りを町内統一の祭りにする上申書でありました。町役人の許可により、以来町内全体の祭りとなり、現在の祭りの形態が作られました。

 その頃の祭事係は、祭りの期間一躍町役人と同じ力を持ち、祭りのすべてを取り仕切る祭番となり、形態とともに権限も脈々と受け継がれております。

 天保年間(1830~)は祭りの中輿の時代といわれ、重さ200貫の神輿が新調され、祭りの原点ともいえる全町合同の神輿渡御が始まりました。

 またこの頃より、町内各店が祭りの期間中、買物客に赤飯をふるまった事から、「熊谷の赤飯ふるまい」として評判となり、祭りの名物となりました。

 「うちわ祭」の名称の由来は、夏の祭礼で配布されていたうちわを原点として、明治35年頃より、料亭「泉州楼」の主人がうちわを配付したことにあると語り継がれています。東京での修行中に、うちわが飛び交うことで知られていた「天王祭」からの影響を受けた主人は、老舗「伊場仙」から渋うちわを買い入れ、熊谷の祭礼で配り始めたことが発端となっています。この「うちわ」の登場が好評を博し、その後に各商店でも屋号などを記したうちわを出したため、買い物は「熊谷うちわ祭」の日といわれるようになりました。

 時を同じくして、絹産業などの発展などにより町は賑わい、各町競って山車・屋台を購入しました。神輿渡御と山車・屋台巡行よる現在のうちわ祭の原型はこの時に作られ、今日まで続いております。

 このように「町民一体として始まった伝統」「江戸からの祭文化の継承」「自ら熱意で祭をつくり上げてきた熊谷人の心意気」が融合し、今や関東一の祇園として発展しております。

-お知らせ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

1月休日のお知らせ

1月1日~6日 1月14日(月) 1月20日(日) 1月27日(日)

「スリランカ密林遺跡探査隊2018」報告会

以前よりお知らせしていた「スリランカ密林遺跡探査隊2018」の報告会が2月2日に、拓殖大学文京キャンパスで開催されます。 ご興味がおありの方、是非ご参加ください。参加費はなんと無料!!! なお、スリラ …

高尾山の旅 ー天狗様からの招待ー

第29回催事 モーリーツアー! 初心者向けの軽い登山です。お気軽にご連絡ください。 高尾山について 高尾山(たかおさん)は、東京都八王子市に位置する標高599メートルの山で、古くから信仰の対象として知 …

『元・恐竜本編集者が答える、恐竜の素朴なギモン』

お寒い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さて、来たる2月1日(土)、令和二年最初の催事(第六回)を開きます。 江戸川橋在住・恐竜マニアのダイナ惣五郎菅沼氏による“恐竜”の講座です。 …

朝日新聞埼玉版に掲載

ご機嫌如何?紅緒です。ではありませんが、最近は講演会に向けてうだうだ考えている状況です。やっとスライド写真のデジタル化が終わりました。ほぼ道だけの写真でした。。。これからスライド作成に入ります。 さて …